富山プロダクツ

株式会社 駒井漆器製作所

PROFILE
1940年に高岡市で高岡漆器の木地製造業として創業し、1978年以降は吹付塗装の工場を併設。漆器の漆りはもちろん、最近では、節句人形の台や屏風などの塗りを数多く手がけている。そ の他、インテリアなど内装のパネルなども製作。木地づくりから様々な塗りに対応して一貫して仕 上げる工場を持ち、全国的に見ても貴重な存在となっている。鍛木皿は、高岡漆器と、鉄作家との出会いから生まれた新しいプロダクト。セレクトショップでも販売されるなど、これまでにな かった発想の商品として、各方面から注目を浴びている。

木を叩いて、
新しいテーブルウェアを。

 

伝統ある高岡漆器の、次の道を拓いて

富山県西部の高岡市にある株式会社駒井漆器製作所。漆器の木地づくりから塗りまでの一貫生産ラインで、顧客のさまざまな要望に応えてきた。三代目で代表取締役の駒井康亨さんは次のように語る。「祖父が高岡漆器の木地づくりで創業し、父の代で現在の場所に移転。箱物や丸盆など、記念品の木地づくりと上塗りまでを手がけるようになりました。やがて、生活スタイルの変化から記念品は減少し、現在では節句人形の台や屏風の木地づくりと塗りの仕事が90%となっています」。鏡面のような美しい仕上がりの塗りで、木地から一貫生産できるところは全国的にも数少なく、東京、大阪の大手の問屋を主な得意先とし、ギフトショーなどに出展すると、多くの引き合いがあるという。時代の変化を的確に捉え、新たな漆器の道を切り開いてきたのが駒井漆器らしさ。そして、今回、駒井さんの遊びから生まれたのが、注目の鍛木皿(たんもくさら)だ。

 

遊びからはじまった、陰影も美しい鍛木皿

鍛木皿は、木を金槌で叩き、漆や箔で仕上げるユニークなお皿。木に刻まれた独特の槌目と木目、塗りなどが織りなす陰影が美しい。きっかけは、駒井さんの趣味の釣りを通して鉄作家でIRON CHOP代表の澤田健勝さんと親しくなったことから。澤田さんは日本では数少ない鉄作家として、自身の作品制作のほか、インテリア、エクステリアの鉄製品を数多く手がけ、国の文化財の修復にも携わっている。駒井さんと澤田さんは、仕事とは関係なく気の合う友人同士として、互いの工場に遊び に行っていたとか。駒井さんは、澤田さんが鉄 を叩いている姿を見て、ふと、「高岡漆器には伝統的な彫刻塗という技法があるが、彫らなくても、叩くことでもそれができるのではないかと。最初は何かものを作ろうということでは全くなかったんです」。

2016年頃から、澤田さんとともに、試しに様々な木材を叩いてみることに。「木の材料選びはとても難しく、試作では何十種類もの木を叩いてもらいました。スギは柔らかすぎて叩いても 槌目が戻ってしまうことや、ケヤキは硬すぎて叩けないこともわかり、一番いい表情が出たのがトチノキでした」と駒井さんは振り返る。

木の槌目づくりは、金属よりも遥かに難しい

澤田さんと試作を繰り返すなかで、駒井さんは、高岡で仏具のおりんの鍛造で知られる、 (有)シマタニ昇龍工房の島谷好徳さんにも協力を依頼した。「叩くと言えば、おりんや『すずがみ』を手がける島谷さんだと。忙しい島谷さんに無理を言って木を叩いてみてもらったところ、とてもいいものができました」と、駒井さん。実は、3人は同学年。学校で一緒だったことはないが、気の合う同じ年の仲間となった。高岡市デザイン・ エ芸センターの協力も得て開発 を進めていった。澤田さんも、島谷さんも、木を叩く道具は普段使っているものを使う。二人は、「金属は叩くと 金づちが跳ね返って、次も叩きやすいのですが、木は力を吸収してしまい跳ね返らないため、金属を叩くときの5倍ぐらいの力が必要なんです。そうしないと、きれいな槌目がつかないため、じつはとても大変な作業なんですよ」と口を揃える。しかも、木の槌目は金属と比べて見えづらく、横にライトを置いて陰影を強め、細部まで確かめながらの根気のいる作業 になるという。「木を叩いたあとで金属を叩くと、すごく楽なんですよね」と、二人は笑う。

自分が本当に欲しいものを、つくることができました

鍛木皿は、「難しいからこそ、技量が必要で面白い」と、3人が長年培ってきた高度な技を生かし、一枚、一枚、苦労しながらも丁寧に仕上げる鍛木皿。現在はトチノキを基本に、澤田さんが叩き、駒井さんが黒漆で仕上げた「鍛木」と、それに、金箔、銀箔を施したもの。島谷さんが、 すずがみと同じ模様を叩き出し、駒井さんが拭き漆で仕上げた「たまゆき」「さみだれ」を 製作している。「木は一つとして同じものはなく、唯一無二の豊かな表情を見て欲しい」と語る駒井さん。ガラス塗装により、料理のソ ースなどが染み込む心配もない。箔で仕上げたものには最初から少し傷をつけてあり、気軽 に使えるテーブルウェアとなっている。駒井さんは、「自分が本当に欲しいと思える商品にな り、レストランやホテルなどでも利用していただけるよう価格にもこだわりました」と語る。 3人の取り組みは、ものづくりの伝統が息づき、多くの職人がいる高岡ならでは。気の合う仲間との出会いや遊びの中で、作り手が本当 に欲しいと思う新しいものが生まれる例が多い。「次はまた、飲みながら」と、笑う駒井さん。遊びから生まれるデザインに期待したい。